将来の相場や内容の正確性を保証するものではありませんので、投資を行う際は、必ず自己責任でお願い致します。 当サイトで公開している情報は、特定の投資商品や投資手法を推奨するものではありません。

こんにちは、はなです🌷
先日、米国ETFをドル建てで購入したので、内訳と購入した理由をご紹介します。
もくじ
米国ETFで購入したゴールドの銘柄・金額
購入した銘柄・金額は以下のとおりです。
- GLDM(SPDR Gold MiniShares Trust)
- 購入金額 3,000,000円
- 外貨決済(ドル購入→ドル支払い)
- ドル建て金額 38,999.66$
- 購入株数 344株
- 取得単価 @57.48$


現在のGLDM総保有数と評価損益
2025.02.11現在のGLDM総保有数と評価損益は以下のとおりです。
- 総購入金額 7,000,000円
- 保有株数 461株
- 評価損益 1453.74$
- 円換算評価損益 220,896円




前回金を購入した際のブログはこちら▼
あわせて読みたい




S&P500・FANG・GLDM(米国ETF・金)に700万投資しました#投資ブログ3
当サイトで公開している情報は、特定の投資商品や投資手法を推奨するものではありません。将来の相場や内容の正確性を保証するものではありませんので、投資を行う際...
金の購入で米国ETFを選んだ理由



金を買う際、なぜ米国株・ETFにしたのですか?という質問を頂いたので理由をご紹介します!
※あくまでも私の見解なので、投資する際はご自身でしっかり熟考して、自己責任でお願いします。
なぜ金を買うのか?
私が金をドル建て・米国株のETFで買う理由は以下のとおりです。
- 守りの資産を増やしたいから
- 金はドルの値動きに連動する為、ドル建てで購入したかったから
- 米国ETFを円建てで購入しても、結局は証券会社が独自レートでドルに両替してから買うことになるので、自分で両替して購入した方が手数料が安いから
- 楽天証券・SBI証券はドルのリアルタイム取引手数料が無料だから
- ETFならリアルタイム取引できるので、すぐに売買できるから
- 投資信託よりETFの方が信託報酬が安いから
このような理由から、米国株のETFで金を購入しました。
また、金は世界情勢や株価が不安定になると価値が上昇する、逆相関の関係にあると言われています。
そのため、金を投資のポートフォリオに組み込むことで株価が下落した際のリスク分散になり、全体の均衡を保ちやすい一面があります。



私はどの資産が下落しても平均を取れるような投資を心がけているので、金にも積極的に投資しています。
ということで、新NISAや投資を始めたい・次は何を購入しようか悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてくださいませ🌷
また進捗があった際にはブログを更新していきますので、ぜひブックマークしてチェックしていただけると幸いです!



では、Have a nice day 🌷
\見やすさ・使いやすさNO.1/
\ドル送金も可能/



私はどちらも使っていますが、個人的には楽天証券が圧倒的に使いやすいのでおすすめです!