将来の相場や内容の正確性を保証するものではありませんので、投資を行う際は、必ず自己責任でお願い致します。 当サイトで公開している情報は、特定の投資商品や投資手法を推奨するものではありません。

こんにちは!はなです🌷
今回は、特定口座にて700万円分の追加投資をしたので、詳細をご紹介します。
私の失敗談も記載してあるので、米国株ETFで失敗したくない人は、要チェックしておいてくださいね!
購入銘柄と金額
購入した銘柄と金額はこちら↓
- 楽天プラスS&P500・300万円
- iFree NEXT FANG+ 100万円
- GLDM(米国ETF・金ゴールド)300万(外貨決済)
合計700万円分の追加投資です。
米国ETFは、事前にドルを購入してから、ドル決済(外貨決済)しました。
※やっぱり楽天証券が圧倒的に使いやすいので、今回は楽天証券で購入しました。
SBI証券でも保有中ですが!
米国ETFをお得に購入する方法



米国ETFをお得に購入する方法をご紹介します!
結論:米国ETFを購入する際は、リアルタイム取引でドルを購入して外貨決済(ドル決済)するとお得です。
▼私も、ドルを300万円分購入しました。





300万円分のドル購入で、19,261ドルでした。
こんなに少ないなんて…😿
円の価値がどんどん下がってますね。
楽天証券・SBI証券はドルのリアルタイム取引手数料が無料なので、その時間帯にドルを購入しましょう。
▼楽天証券の米ドル取引(リアルタイム為替取引)受付時間





自分でドルに両替してから外貨決済するだけなので、簡単ですよ!
▼日本時間での米国市場 開場時間
- 標準時間(冬時間)23:30~翌6:00
- サマータイム(夏時間)22:30~翌5:00
米国株ETFの外貨決済で失敗したこと
リアルタイム取引時に購入したドルは受渡日前でも、約定したタイミングで株の購入に使用可能なのですが、私はドルが受渡されてからでないと株を買えないと思っていたので、待ってる間に株価が上がっちゃって損しました😇



投資額が大きくなるほど、ちょっとの価格差でも大きな金額の差が出てくるので悔しいですね😇
みなさんは私と同じ失敗しないでくださいね!
楽天証券はこちら → 楽天証券公式サイト
SBI証券はこちら → SBI証券公式サイト
特定口座の現在の損益評価



購入から数日経過しているので、現在の損益評価を公開します!
土日は市場がお休みなので、2025.01.31(金)時点の評価損益です。
2025.01.31時点の特定口座の損益評価(全株)
- 投資額 1,000万円程
- +44,332円
※ドルの含み益は円に換算して計算しています。



追加で購入したばかりなので、これからの伸びしろに期待です!










中国のDeepSeek(生成AI)の件でエヌビディアが大暴落したりと、市場は乱高下を繰り返していますが、冷静にホールドしつつ虎視眈々と買い場を狙っています笑


また追加投資したらブログ更新しますね!



では、Have a nice day🌷
\見やすさ・使いやすさNO.1/
\ドル送金も可能/



どっちも使っていますが、個人的には楽天証券が圧倒的に使いやすいのでおすすめです!